• 永平寺七十六世 秦慧玉禅師による揮毫永平寺七十六世 秦慧玉禅師による揮毫
  • 東郷青児の水彩画の色紙(シミ抜き前と後)東郷青児の水彩画の色紙(シミ抜きの前と後)
  • 掛け軸の裂の柄掛軸の裂の柄
  • 昭和29年に藤田邸にて行われた東西表展の親睦会(前列中央が初代德三郎)昭和29年 東西表展の親睦会(前列中央が初代德三郎)
  • サイン色紙の修理(シミ、焼け、汚れ、折れ、破れなど)サイン色紙の修理(シミ、焼け、汚れ、折れ、破れなど)
  • 七宝焼の軸先珍しい七宝焼の軸先(掛け軸の一番下の両端に付けるもの)

「物の思いに耳を傾ける」表具屋の根本ねもと彰德堂しょうとくどう

東京・神田小川町の表具屋。創業大正2年。
宮内庁や博物館、寺院の歴史的美術品から、現代のサイン色紙の修理(修復)まで、職人の技術で綺麗に直し、仕立てやす。
#表装 #掛け軸 #額 #屏風 #書画 #巻物 #古文書 #洗い #染み抜き #補修 #色紙

掛軸全体像と、裂の柄、軸の七宝焼を拡大表示
▲狩野素川筆 涅槃図 掛軸の仕立て(裂の柄、軸は七宝焼)
長い掛軸に、黒い不動明の後背に赤い炎
▲不動明王図 掛軸の仕立て
木版画の周辺のシミが抜かれた比較画像
▲棟方志功の木版画の染み抜き)
シミ、焼け、汚れ、折れ、破れなどなかなか可哀想な状態だった。多少の汚れや破れの跡はあるもののかなりましな状態に。
▲サイン色紙の修理(シミ、焼け、汚れ、折れ、破れなど修理)

Instagram