
当店のご紹介
概要
堂号(屋号) | 彰德堂 |
---|---|
会社登記 | 有限会社根本彰徳堂 |
創業 | 大正2年(1913年) |
代表者 | 根本武彦 |
所在地 |
|
メールアドレス | nemoto.shoutokudou1913@gmail.com |
事業内容 | 表具・表装の新規の仕立て及び修理、買取り、販売 |
取り扱い品目 | 掛軸、額、屏風、巻物、和本、古文書、木版画、リトグラフ、銅版画 |
古物商許可証 | 東京都公安委員会 301029804461 |
特別国際事業者番号 | 05453 |
取引実績
宮内庁、徳川美術館、永青文庫、前田育徳会尊経閣文庫、霞会館、国立歴史民俗博物館、国土地理院、埼玉県立文書館、埼玉県立川の博物館、千葉県文書館、東京芸術大学、大阪芸術大学、筑波大学、慶應義塾大学メディアセンター貴重書室、実践女子大学図書館、帝京平成大学、台北駐日経済文化代表処、全国青少年教化協議会
目黒区役所、東村山市教育委員会、東村山ふるさと歴史館、浦和市立郷土博物館、所沢市教育委員会、八千代市立郷土博物館、印西市、小出郷文化会館
永平寺、清水寺、平林寺、松月院、田中寺、西念寺、他寺院多数、IWAI ART保存修復研究所、日本画家多数、古書店多数 ほか
歴史

初代德三郎は根本德次郎の次男として明治24年に日本橋区蛎殻町に生まれる。
10歳で町内にあった都表具根岸に丁稚として入る。根岸は松浦候の家中から出た表装界の名門だった。
年季が明けて根岸で何年か職人として働いた後、大正2年に独立して九段中坂下の曲亭馬琴邸跡の辺りに店を構えた。
この翌年に孫文の片腕の陳其美と出会い「彰德堂」と名付けてもらう。
大正4年に二代目德造が生まれる。
翌年に神田区錦町三丁目に移転。その後も同町内で二度移転。
その後三代目欣信、当代と続き平成22年に長く居た神田錦町から神田小川町に移転。

地図
- 都営新宿線「小川町」駅、丸ノ内線「淡路町」駅、A6エレベーターより徒歩1分
- 千代田線「新御茶ノ水」駅、B6出口より徒歩1分
- 銀座線「神田」駅、5番または6番出口より徒歩8分
- JR「神田」駅、北口より徒歩10分
店舗(工房)外観
ご来店に際しては予約制とさせていただいております。恐れ入りますが事前のご連絡/ご予約をお願い申し上げます。
